MENU

「同僚と仲良く=正解?」距離感を見直す勇気

  • URLをコピーしました!

保育士歴8年目の
はーちゃん先生です。

保育園は人との関わりが
中心の仕事です。

子ども、保護者、
そして同僚。

なかでも「同僚との距離感
について、

見えないストレスを
感じている先生は

少なくないのでは
ないでしょうか。

今回は、同僚との人間関係に
疲れやすい方に向けて、

「境界線の引き方」や
「自分を守る距離感の取り方」
について、

私自身の考えを
ひとつご紹介します。


目次

「仲良くしなきゃ」がプレッシャーになることもある

特に新人や若手の先生ほど、
こうした経験があるかもしれません。

  • 同期と仲がいいから、
    休日も一緒に出かける

  • クラス担任が同じだから、
    帰りにご飯に行く

  • 「今度○○しようよ」
    と誘われて、
    なんとなく断れず付き合う

最初は楽しくても、
気づけばプライベートまで
保育や職場の話ばかり…。

どこで気持ちを切り替えたら
いいのか分からなくなる、

という声をよく聞きます。


私も新人の頃、
何度かそんな状況に
陥ったことがあります。


境界線が曖昧だと、知らないうちに疲弊する

「職場の私」と「普段の私」を
分けられていますか?

仕事が終わっても同じ話題、
同じ人間関係の中にいると、

脳も心も“休めない状態”が
続いてしまいます。

例えば…

  • 食事の場でふと出た一言が、
    翌日の職場で話題になる

  • SNSの投稿が
    「〇〇先生が見てるよ」と噂になる

  • プライベートの会話が、
    知らないうちに他の人に広がっている

こうした小さな違和感が
積み重なると、

本来、集中すべき保育に
影を落とすこともあります。


距離をとることは「冷たい」ではなく「自分を守る」行動

仲良くすることと、
依存することは違います。

信頼関係を築けるのは
素敵なことですが、

義務感や断りにくさで続く関係なら、
一度距離を見直すことも大切です。

私が取り入れている
“自分ルール”の一例👇


  • 仕事以外で会うのは
    「3ヶ月に1回」まで

  • 誘われても「今日は用事があって」
    と短時間で切り上げる

  • 家族や恋愛、金銭面など深い
    プライベートは話さない

「冷たいかな?」と不安に
なるかもしれませんが、

これは相手を拒絶するのではなく、
自分を守る行動です。


私自身の経験:距離を変えて楽になったこと

数年前、同じ学年を担当していた先生
と週末も遊ぶ関係になり、

最初は楽しかったのですが、
次第に気持ちが複雑になりました。

「今の発言、傷つけてないかな」
「どう思われているんだろう」

と必要以上に相手の感情
気にしてしまい、

心が休まらなく
なったのです。

その結果、プライベートの話が
職場に持ち込まれ、

関係にも影響が
出てしまいました。

そこから
同僚とはあくまで
“職場での関係”にとどめること
の大切さに気づきました。

今では、必要以上に近づかず、
でも丁寧に関わる。

そんな「ほどよい距離感」
を意識することで、

安心して仕事に
集中できています。

まとめ:一番大事にするのは「自分の心」と「大切な人」

同僚と仲良くすること
自体は悪いことではありません。


でも、無理して合わせたり、
関係を続けようとすると、

自分が疲弊してしまいます。

だからこそ、意識したいのはこの3つ👇

  • 断る勇気を持つこと

  • 距離をとってもいいと
    自分に許すこと

  • 必要以上に“仲良くしなきゃ”と
    思わないこと

そして何より――


一番大切にしたいのは、
あなたの「心」と「家族」など
本当に守りたいもの。


そこを優先できるように、
同僚との距離感を調整
していくことが、

長く安心して働き続けるための
土台になると感じています。

「人間関係がしんどいな」と思う方こそ、
一度立ち止まって、


自分にとって心地よい
距離感を考えてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次