MENU

“叱る”から“育てる”へ|保育士に必要な注意の仕方

  • URLをコピーしました!
目次

注意が通じないのはなぜ?叱っても子どもに届かない本当の理由

「お部屋では走らないよ」と

注意しても「別に転ばないし」
と返される…。


そんなやりとりにイラッとしたり、
「どう返せばいいんだろう」と

戸惑った経験は
ありませんか?

子どもは
“言われたから守る”よりも


“納得して守る”ことを
大事にしています。


だからこそ、
ただ禁止するだけの声かけでは
届かないのです。


“禁止”ではなく“次につなげる”!先生が伝えるべきこと

子どもを「言うことをきかせる」
ことが目的ではなく、


どう育てたいかが大切。
私が意識しているのは次の5つです。

  1. 保育者の気持ちを
    伝えること

  2. 周囲の子どもの力を
    借りること

  3. ルールを視覚化すること

  4. 禁止で終わらず
    “次につなげる声かけ”を
    すること

  5. 先生自身も約束を守り、
    子どもと“対等な関係”を
    持つこと

悲しいも嬉しいも全部出す|育てる先生の声かけ5つの工夫

🔹 保育者の気持ちを伝える


「先生は悲しい」
「ケガをしたら辛い」と
感情をのせて伝える。

🔹 周囲の子どもの力を借りる


独り言のように投げかけると、
友だちが自然に声をかけてくれる。

🔹 ルールを視覚化する


ポスターや絵本で「歩く」
「守る」イメージを見える形にする。

🔹 禁止で終わらず
 “次につなげる声かけ”をする


「走っちゃダメ」ではなく
「ここは歩こうね」へ。

「机は乗らない」ではなく
「机はおもちゃ置きにしよう!」へ。

🔹 先生も約束を守る
  =対等な関係を築く


「先生も一緒に守る」
「一緒に考える」
人と人の関係を基本に


ただし危険なことは
止める=大人と子どもの
関係も必要。

この両方を使い分ける。


明日からできる!叱る先生じゃなく“育てる先生”になる方法

もし明日から
「注意しても通じない…」と悩んだら、

この5つを意識してみてください。

「別に転ばないし」と
返す子どもは、


実は“考える力が
育ってきている証拠”。


叱るのではなく
“育てる”意識で関わることで、

必ず子どもに
届いていきます。


👉 優しい先生でいたい──
その気持ちは素敵です。
でも優しいだけでは
クラス運営はできません。


悲しいも嬉しいもさらけ出す
+先生も約束を守る


このメリハリと誠実さこそが、
信頼される「育てる先生」
への第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次