MENU

先輩との距離が一気に近づく、4つの秘訣

  • URLをコピーしました!

「先輩に話しかけづらい…」

「忙しそうで、
 今聞いたら迷惑かも…」

「雰囲気がちょっと怖い…」

初任者なら誰もが
一度は感じるもの。


でも実はこれは、
“悪い関係”だからではなく、
まだ関係ができていないだけ。

私自身、
今は2年目の保育士さん
と一緒にクラス運営を
していますが、

正直なところ
「何に困っているのか」が
分かりにくいこともあります。


だからこそ、
少しでも質問して
くれることで、

先輩としてはぐんと
伝えやすくなります。


目次

困る場面

初任者がつまずきやすいのは、こんな場面です。

シーン初任者の心の声先輩の本音
質問したいけどできない「忙しそうで迷惑かも」「聞いてくれた方が安心」
注意されたとき「嫌われたかも…」「困る前に伝えたかっただけ」
雑談が苦手「何話していいかわからない」「実は世間話も大歓迎」

そしてもうひとつ。
最初は
「わからないことが
 わからない」状態に

なることもありますよね。


そんなときの工夫は、
自分が
うわ、この保育素敵!”と


思った瞬間に
「何を大切にされて
 いますか?」

と訊くこと

先輩保育士は
多くの経験から


ねらい”を持って
保育しています。


その考え方を
聞くことで、

自分の学びが
深まるだけでなく、

少しずつ会話が
増えて

「先輩から自然に
 教えてもらえる」

流れにもつながります。


具体的に何をすればいいの?

関係づくりをラクに
するコツは4つ。

  1. 「1つだけ聞く」
     スタイル

    「すみません、
     今1つだけいいですか?」

    → 話しかけるハードル
     をぐっと下げられます。

  2. メモをもとに質問する

    「私は○○と思ったのですが、
     △△先生はどう考えますか?」

    → 自分の考えを添えると、
     “主体的に考えているな”と伝わります。

  3. お礼をしっかり伝える

    「昨日教えてもらったおかげで
     スムーズにできました!」

    → 短い一言が、
     次の会話のきっかけ
     になります。

  4. 雑談のきっかけは
    共通点から

    給食・ペット・趣味など
    身近な話題を少し。

    「先生も甘いもの
     好きですか?」

    → 自然な距離感で
     関係を深められます。

とりあえず動く!

今日からできる小さな
アクションはこちら。

  • 先輩がしていた保育で
    「素敵!」と思った
    瞬間をメモする

  • その場で
    「何を大切にされていますか?」
    と一言聞いてみる

  • 関わった先輩の名前を
    呼んであいさつする

  • 「ありがとうございました」を
    1回必ず伝える

どれも3秒でできる、
でも大きな一歩です。


おわりに

先輩との関係は、
焦らず少しずつ積み重ねで大丈夫。

  • あいさつする
  • 質問する
  • お礼を伝える

この3つに
「素敵!と思ったときに尋ねる」
を加えるだけで、

信頼は自然に
育っていきます。


気づけば「話しやすいな」
と思える先輩が、


あなたの周りにどんどん
増えているはずです。

これは断言しますが
先輩から吸収するだけで
成長が2、3倍変わります

ちょっとした勇気をもって
話しかけてみましょう!
(自分にも言い聞かせてる)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次